2013年04月25日
2013年04月22日
4月のクリーンアップ作戦実行しました。
2013年04月20日
今シーズン最後の大会~
2013年04月20日
志喜屋漁港にて
2013年04月14日
シーミー (清明祭)
こんにちは。
予約課 安座間です。
昨日4/13は天候にも恵まれたシーミーで、無事今年もご先祖様に
ご挨拶ができました。
でも暑かった・・・・


天気に恵まれたのはいいけど!日焼けするほどの太陽なので
ご馳走は仏壇前でいただきました。

予約課 安座間です。
昨日4/13は天候にも恵まれたシーミーで、無事今年もご先祖様に
ご挨拶ができました。
でも暑かった・・・・
天気に恵まれたのはいいけど!日焼けするほどの太陽なので
ご馳走は仏壇前でいただきました。
2013年04月10日
古民家食堂 「てぃ~らぶい」
こんにちは。
予約課 安座間です。
2011年7月にもアップしてますが!http://nansei-kanko.com/blog/monthly/2011-07-01
古民家食堂がさらにグレードアップしてました♪
お店データ
名称 / 郷帰り食堂「古民家てぃらぶい」
形式 / 食 堂(沖縄家庭料理)
営業時間 / 11:00~16:00
定休日 / 毎週火曜日
旧正月、清明際2 週目日曜日、旧盆、年末年始
所在地 / 沖縄県うるま市勝連浜56
電話・FAX/ 098-977-7688
空港間 / 沖縄自動車道にて所要時間70 分
地図 / http://yj.pn/nBQcth






これより
お店の中にあったすごい!ゲストの写真を撮影しました!!


ビックリです!!
超VIP~~~~~
お店の中は、さらに昭和の物が増えてました(写真撮り忘れ・・・)
ゆっくりな沖縄時間の中での食事、いまにも「おばぁー」が出てきそうです。
予約課 安座間です。
2011年7月にもアップしてますが!http://nansei-kanko.com/blog/monthly/2011-07-01
古民家食堂がさらにグレードアップしてました♪
お店データ
名称 / 郷帰り食堂「古民家てぃらぶい」
形式 / 食 堂(沖縄家庭料理)
営業時間 / 11:00~16:00
定休日 / 毎週火曜日
旧正月、清明際2 週目日曜日、旧盆、年末年始
所在地 / 沖縄県うるま市勝連浜56
電話・FAX/ 098-977-7688
空港間 / 沖縄自動車道にて所要時間70 分
地図 / http://yj.pn/nBQcth
これより
お店の中にあったすごい!ゲストの写真を撮影しました!!
ビックリです!!
超VIP~~~~~
お店の中は、さらに昭和の物が増えてました(写真撮り忘れ・・・)
ゆっくりな沖縄時間の中での食事、いまにも「おばぁー」が出てきそうです。
2013年04月09日
感激でした♪(´ε` )
チャービラサイッ!サーイ!!総務課の皆川です。
去る6日(土)に国立劇場おきなわで開催された、与座京子さんの独演会に行ってきました。
南西の一員でいつも優しく協力的で笑顔がとっても素敵な方です


与座さんは、7歳の時に玉城流玉扇会に入門し、以来50年に渡り芸を磨き続け、現在は師範として、海外遠征や保育園での指導など、この伝統を継承する為に日々惜しみない努力をしています。今回はその節目として独演会を決心したとの事です。
琉球古典のゆーっくりとしたリズムとしなやかな女踊りに始まり、与座さんが最も得意とする、速いリズムで力強い男踊りを、伝統の技と表情、そして創作した演舞で締めくくり、その場に居たみんなを魅了してました
高平良万歳では、私の母が私の祖母と過ごした記憶が蘇ってきたと、感激していました
琉舞のルーツは、村踊り(毛遊び)から来ているそうで、『おばぁがね、母ちゃんがまだ小学生の頃、集落の集りでは必ず誰かが三線を弾き始めてみんなが踊り出すわけさぁ
とっても楽しそうに踊るおばぁ思い出したさぁ』と母はとても感慨深そうに話してくれました
アイデンティティが揺さぶれれる素敵な時間でした
とは言ってもぶっちゃけ最初のゆーっくりとした踊りは眠くなってしまって
こういった機会がないとなかなか自分達の文化に触れる事がないので、改めてその伝承するべき素晴らしさを肌で感じることが出来ました
与座さん、ホントに素晴らしい決心をされたと思います
有難うございました
去る6日(土)に国立劇場おきなわで開催された、与座京子さんの独演会に行ってきました。
南西の一員でいつも優しく協力的で笑顔がとっても素敵な方です



与座さんは、7歳の時に玉城流玉扇会に入門し、以来50年に渡り芸を磨き続け、現在は師範として、海外遠征や保育園での指導など、この伝統を継承する為に日々惜しみない努力をしています。今回はその節目として独演会を決心したとの事です。
琉球古典のゆーっくりとしたリズムとしなやかな女踊りに始まり、与座さんが最も得意とする、速いリズムで力強い男踊りを、伝統の技と表情、そして創作した演舞で締めくくり、その場に居たみんなを魅了してました

高平良万歳では、私の母が私の祖母と過ごした記憶が蘇ってきたと、感激していました

琉舞のルーツは、村踊り(毛遊び)から来ているそうで、『おばぁがね、母ちゃんがまだ小学生の頃、集落の集りでは必ず誰かが三線を弾き始めてみんなが踊り出すわけさぁ


アイデンティティが揺さぶれれる素敵な時間でした

とは言ってもぶっちゃけ最初のゆーっくりとした踊りは眠くなってしまって

こういった機会がないとなかなか自分達の文化に触れる事がないので、改めてその伝承するべき素晴らしさを肌で感じることが出来ました

与座さん、ホントに素晴らしい決心をされたと思います



2013年04月03日